内視鏡検査
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

口、もしくは鼻から「内視鏡」と言われる細長い管を挿入し、先端に付いているカメラで食道、胃など上部消化管を観察する検査です。必要がある場合はそのまま、内視鏡的に細胞を採取します。
従来の口からの内視鏡(経口法)に比べ、鼻からの内視鏡(経鼻法)は喉への刺激・違和感が少なく「オエッ」という反射もほどんどありませんし、内視鏡の挿入中会話をする事も可能です。
経口法よりも麻酔に時間はかかりますが、当院で胃カメラを受けられる患者様の90%近くは経鼻法を希望され、また実際に実施しております。
さらに、内視鏡に対しての恐怖感が強い方には医師との相談の上で静脈麻酔を用いた「意識下鎮静法」での検査を実施させて頂いております。
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
太さや長さは異なりますが胃カメラと同じように先端にカメラのついた管を肛門から挿入し、大腸を観察する検査です。必要がある場合にはそのまま、内視鏡的に細胞を採取したり、ポリープが存在した場合には切除することがあります。
この検査は事前に下剤と洗腸液をお渡ししますので、検査前日に下剤を、検査当日朝から洗腸液を飲んでいただくことになります。
さらに、内視鏡に対しての恐怖感が強い方には医師との相談の上で静脈麻酔を用いた「意識下鎮静法」での検査を実施させて頂いております。